“醸しや スー”の「理想の麹が作りたくて つづき」
そうなんです、三河みりんの社長さんからは、貴重なお話を伺い、麹でロハスの先生からは手ほどきを受け、
よ~しこれならばと意気込んで作ってはみたものの、どうにも硬いし、甘さも足りないし、菌の付き具合が悪い。
とにかく、硬さと糖度が足りないという問題はなかなか解決できませんでした。
そんな時、偶然にも雑穀が買いたくて調べていたら、千葉県の”寺田本家”の蔵人さんが営んでいるネット販売に辿り着き、
酒造りをしていないときは雑穀を育てているという自己紹介をされていました。
蔵人さんならば、麹造りは当然のこと熟知されてますから、買い物ついでに麹造りについて質問させていただきました。
メールで丁寧な説明をしてくださり、実践してみたところ、これまでよりも麹が硬くなくなり、麹菌の付き具合が良くなりました。
がしかし、それでも糖度は思ったほど上がりませんし、もう少し柔らかくできないものかとあれこれ悩む日々。
その後、ある企画で、その蔵人さんがおられる寺田本家の酒造りの見学ができるツアーに参加することができました。
この寺田本家、前当主の方が出版された著書を読ませていただいているので、どういったお酒を造っているかは知っておりました。
寺田本家さんの造る一分搗き玄米麹は、玄米かわからないくらいびっしりと麹菌に覆われて真っ白。
味見もさせてくださり、しっかり甘い。(≧◇≦)
その後も、玄米麹作りが上手くいっていないこと、疑問に思っていることなど相談にのっていただきました。
酒屋(専門家集団)の造る玄米麹ですから、上等な出来なのは当然。
でも私は、この麹に少しでも近づきたい。
その思いを胸に、麹を作り続けております。
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】
【このコメントは承認待ちです】